風の子保育園ロゴ

風の子保育園に入園される方へ

ここでは、当園に入園される方へ、当園のルールやご案内等を全11項目からご説明いたします。

1.送迎について

  • 園児の送迎は、父母が責任を持って行ってください。職員に声をかけて下さい。
  • もし他の人が送迎する場合、「その旨」を連絡して下さい。
  • 登園・降園の時間は必ず守って下さい。

2.駐車場について

  • 駐車場は、車の出入りが一方通行になっていますので、注意して下さい。
  • 車を離れる際は、必ずエンジンを止め、鍵をかけて下さい。
  • 送迎時の事故に充分気をつけて下さい。
    子どもは思わぬ行動をとることがあります。目を離さないで下さい。

3.欠席・遅刻・早退について

  • 必ず8時30分〜8時45分までに保育園にご連絡下さい。
  • 朝は職員の数が少ないこともあり、担当の保育士が電話に出られないこともあります。電話に出た職員に「欠席・遅刻・早退の旨」を伝えて下さい。

4.保育園からの連絡方法

  • 父母の連絡先は、常に明確にしておいて下さい。
  • お知らせは、子どもの手紙入れ(部屋にあるポケット)の中に入れますので、毎日必ず見る習慣をつけて下さい。
  • その他「掲示板」「張り紙」「連絡ノート」などで行いますので、よく読んで下さい。

5.子どもの服装について

  • 服装は、脱着しやすく子どもに合った活動的なものにして下さい。
  • 履物は、足に合った運動靴がよいです。
  • 衣類の予備は、かごの中に入れて下さい。子どもが自分で着替えをしますので、取りやすいようにしておいて下さい。
  • ロッカーの中は、毎日見て行って下さい。

6.持ちものについて

  • すべての持ちものに、必ず名前を書いて下さい。一度書いたものでも洗濯などで消えてしまうことがあるため、時々確認して下さい。
  • お弁当以外の食べもの、おもちゃやお金は絶対に持たせないで下さい。

7.健康管理について

  • 朝は忙しいとは思いますが、子どもの健康状態をよくみて登園させて下さい。
  • 園では、健康診断(内科・歯科)を年2回、身体測定を毎月行っております。
  • 予防接種後の登園は控えて下さい。(副反応等の心配もある為)

8.病気について

  • 病気や高い熱のある場合は、家庭保育をお願いします。また、保育中に異常が認められた場合は、連絡しますのでお迎えに来て下さい。
  • 病院を受診する際は、必ず「集団生活をしていること」を医師に伝えて下さい。
    発熱後は、もう一日休養が必要です。食事も家庭のご飯が食べられるようになってから登園させて下さい。
  • 伝染性の病気にかかった場合は、すみやかに園に連絡して下さい。本人が病後に登園する際には、医師の許可「治療証明書」を持参の上、登園させて下さい。
  • 園児への投薬は、原則として、園では行いません。ただし、症状が軽度になってからの場合は、「保育園とくすりについて」に記入し、1回分のみ持参して下さい。

9.保育園での事故・病気

保育園での処置と保護者への連絡

子どもの状態連絡時期処置
38℃以上の発熱 気がついた時 お迎えに来てもらう
全体症状が悪い時 気がついた時 お迎えに来てもらう
軽いけが・脱臼 お迎えの時 経過を伝える
けが(傷・打撲) 事故発生時 事故状況・手当ての経過を説明
大きい事故 事故発生時 手当の段階から立ち会ってもらう
けいれん 事故発生時 事故状況・手当ての経過を説明

症状により、ただちに病院に行く必要があると判断した場合、それぞれ専門医に行きます。

10.土曜保育について

  • 土曜日は、父母のどちらかの仕事がお休みの場合は、家庭保育をお願いします。
  • 申込は、「土曜保育申請書」を前月の25日までに担任に提出して下さい。
  • 昼食の主食は保育園で用意しますので、おかずを持って来て下さい。

11.給食・おやつについて

保育園の給食で一日に必要なカロリーの40〜50%を摂取します。バランスのとれた食事をとることによって、丈夫な体がつくられますので、保育園では給食を大事にしています。

  • 献立は和食を中心とし、おやつも手作りを基本としています。
  • 国産で添加物の少ない食材を使い、白砂糖や化学調味料は使いません。
  • 野菜は食べられるように工夫して、沢山の種類の野菜を季節に合わせて調理しています。
  • アレルギーにも対応しています。
    「食物除去の指示書(医師記入)」を提出して頂き、調理をはじめ職員一同周知のもと、初めて開始します。成長と共にアレルギー状態も変化しますので、新年度を迎える前にはお手数ですが、必ず受診をして再度「指示書」を提出して頂いて解除となります。
  • 月に1〜2回、お弁当持参の季節もあります。

用意していただくもの

◆ 各クラス共通
※すべてのものに名前をはっきり、消えないように付けて下さい。
  敷布団 120cm × 70cm位の大きさ ふわふわしていないもの
  掛布団 季節に合わせて使用 肌掛け布団
  布団カバー  
  綿毛布  
  タオルケット  
  衣類入れかご かごの大きさはクラスを見て確認して下さい。
  汚れもの入れかご かごの大きさはクラスを見て確認して下さい。
◇ 月齢・年齢別
※すべてのものに名前をはっきり、消えないように付けて下さい。
項目0歳児1歳児2歳児3〜5歳児
つくし組あひる組たんぽぽ組りす組
つばめ組
かもしか組
6ヶ月前6ヶ月以上
  オムツ 20 - - - -
  オムツカバー - - - -
  パンツ - 15〜20 10〜15 10
  ズボン 10 15〜20 10〜15 10
  半ズボン - 15〜20 10〜15 10
  半袖シャツ 10 5〜10
  長袖シャツ 10 5〜10
  トレーナー
  パジャマ - - - (1)
  おしぼり
  おてふき
  帽子 -
  散歩袋 -
  バスタオル
  水着 - - -
  リュックサック - (○) (○)
  お弁当セット
  • すべてのものに名前をはっきり、消えないように付けて下さい。
  • 衣類はできるだけ綿製品にして下さい。
  • 衣類はだいたいの目安です。季節・月齢によって変わりますので、担任と相談して下さい。
  • 家庭でも自分で着替えができるような環境作りにご協力下さい(1歳児)。
  • 着替えを自分で選んで持ってこられるようにご協力下さい(3歳児)。

ページの上部へ